2012年04月11日

寒川神社



昨日、お仕事に行く前に、少し足を延ばして寒川神社に行ってきました。

寒川神社6.jpg

神奈川県の厚木を過ぎたところにあります。

あるかたから、「神嶽山神苑がとてもいいよ!」と教えてもらったので、行ってみました。

この神苑は、パワースポットとして知られているところ。

ご祈祷をしていただいたものだけが入れる聖域です。

寒川神社4.jpg

苑内はそれほど広くないけれど、立派なお池があり、植物たちはイキイキとしていました。

とても穏やかな空気が流れ、それまでの穢れが洗われるような気がしました。

こうして、力の限り、精一杯生きている植物たちを見ると、小さなことで、グチャグチャ考えているのが、バカらしくなってきます。

寒川神社2.jpg

シンプルに、もっとシンプルに生きたい・・・

この聖域を歩かせてもらいながら、そう、思いました。

寒川神社1.jpg

青々としたもみじの葉を見ていたら、それがまるで、小さな手のひらのように見えてきました。

深い緑色のそのちっちゃな手のひらを、めいっぱい広げて、生きている喜びを表現しています。

誰にも見られていなくても、誰にも褒められなくても、こうして、精一杯、生きているそのけなげな姿に、なぜか涙が溢れてきました。

ここに来なかったら、こんなふうに、感じなかったのでしょうね。

パワースポットに、「気づき」をいただきました。

毎日、いろんなことがあって、そして、「自分」という人間をどんどん、深く知っていきます。

そのたびに、がっかりしたり、嫌になったり、見直したり、惚れ直したり、クルクルといろいろな自分への感情が湧き上がります。

毎日がヨーガの道です。

こんな私でも、生まれてきた意味があり、そして、生かされていることに、感謝が溢れます。

寒川神社5.jpg
posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 05:15| Comment(2) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

新宿御苑 桜ランチ



昨日は暖かかったですね〜

上着を着ていると暑いくらいでした。

春ですね♪

心、ウキウキです♪



新宿にいましたので、ランチタイムに新宿御苑にいってお花見ランチしました。

四谷三丁目のLoving Hut さんのヴィーガンランチボックスを買って行きました。

600円でなんとこのボリューム!

ソイミートの酢豚風と、ソイミートの生姜焼き風、あとはサラダとお浸し。

ヴェジタリアン対応で、とってもおいしいんですよ!

120409_135902.jpg




大きな桜の木幹の下に、持参したレジャーシートを敷いて、おいしいお弁当を楽しみました。

新宿御苑はたくさんの人たちで賑わっていて、やっぱり家族連れが多く、子供たちはおおはしゃぎで駆け回ってました。

入り口で持ち物検査があって、「お酒の持ち込み禁止」が徹底しています。

酔っ払いがいないので、とっても平和で上品なお花見会場でした。



桜、とってもきれいですね。 満開です!

新宿御苑 桜2.jpg

ほんと、かわいい。

日本って、本当に素晴らしいです。

外国に住んでいたころ、「日本の良さって何?」と聞かれると必ず

「四季があるところ!しかも、四季折々、とっても美しいんです」と答えました。

日本の美しさを誇りに思います。

日本人でよかった。 外国に住んでみて、初めて日本の良さがわかります。

新宿御苑 桜3.jpg

お弁当を食べ終わって、「はぁ〜〜〜〜」、ゴロンとあおむけになりました。

頭上には、がっしりと逞しい桜の木の幹から、力強く伸びる枝が空に向かって広がります。

「わぁ〜〜!」その存在感に思わず歓声がでました。

かっこいいなぁ、桜の木!

がっしりした桜の幹と、ニョキニョキ伸びた枝と、空の青と、花弁のピンクが、とっても素敵なハーモニーです。

こんな、目線。

新宿御苑 桜1.jpg

ひととき、心地よい春風に身をゆだねながら、のんびりとした午後を過ごしました。

新宿御苑 桜4.jpg








posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

井の頭ゆるりゆるり公園


昨日、

久々に、井の頭公園にふらっと行ってみました。

6年くらい前まで、吉祥寺に住んでいたので、とっても懐かしいです。

あのころを、思い出します。

友人と、食事をする約束をしていて、少し早く到着したので、ぶらぶらとお散歩しました。



お日様が心地よくって、あったかくって、眠くなりました。

湖側のベンチは埋まっていたので、内陸側のベンチに座り、ごきげんでティータイムです。

今日は「甜茶」。 甘くておいしいのよ。



ポカポカ。 あったか。

思わず深呼吸したくなるような開放感。

みんながみんな、あちこちで遊んでる。

みんな、開放されてる。

みんな、リラックスしてる。



やっぱ、ここはいいねぇ。

み〜〜〜んなが楽しそうだ。



隣りのベンチのグループは、話しを盗み聞きするとオーストラリア人と韓国人らしい。

日本の学校に来ているのかな?

オージー同士で話すときは英語。

韓国人同士で話すときは韓国語。

みんなで話すときは日本語。

なんだか混乱(笑)

おもしろいねぇ。



いいねぇ、ここは。

みんなが幸せそうだ。

あたしも幸せだよ。



売店からソフトクリームを買って帰ってくる若い男子。

自分の分を片手に、そしておそらく彼女の分をもう片方の手に持ってニコニコ。

かわいい男子だ。

彼女はどの子だ?

キョロキョロ。

あれか!! へー!かわいいじゃん!




大きな幕や立て看板があちこちにあって

「お花見は夜10時まで」

だって。

もう、一息だね! 春、近し!



ひとりティータイムを終え、ポットの蓋をして、立ちあがってお尻をパンパン!とはらいました。

後ろのベンチに座ってアンパン(?)食べてたおじちゃんと目がバッチリ合いました。

ちょうど、大きな口を開けて、パンに食い付くとこでした。

あら。 こりゃ、しつれい。



さて、散歩するか。

残された時間はあと15分。

ぶらりと歩き出しました。

湖にはスワンがギコギコ、ギコギコ。

オンナの子の甲高い笑い声。

偽者のでっかい「白鳥もどき」がわんさかいるけど、本物のリアルな水鳥もたくさんいて、バシャバシャ。

頭からもぐったり、水面をスイスイ滑ったり、ジタバタしたり。

水面から出てるお尻がフリフリ、かわいい。



橋を渡って湖の向こう側へ。

わたしの目の前を小さな子供が駆けて行って、ベチャッ!!と鼻から転んでしまいました。

むくり・・・と置きあがって、何が起こったのか・・・しばらく呆然としているようでした。

強いねー。

泣かないのねー。

えらいねー。




橋の真ん中では立派な一眼レフに三脚を固定した中年男性3人組が談笑していました。

おじさん写真サークル、といったところでしょうか。

夢中で写真の話しをしていました。

楽しそうだー。

今日は仕事はどうしたー?




いいねぇ。

みんな、のどかだねぇ。




橋を渡ると、なにやら弦楽器の音が聞こえてきました。

男性がベンチに座って三味線の練習をしていました。

三味線!

なぜ、若い男性が! 不思議!

ベンベンビヨーン。




近くには「夜間は楽器演奏禁止!」の立て看板がありました。

いつかサックスを買って、演奏するのが、ずっと前からの夢です。

いつ買えるのかな。

 


湖のこちら岸の売店の前では簡易テーブルで高齢の男性3人がワンカップの会を開いていました。

鼻も頬も赤くってツヤツヤで、とてもポカポカしてそう。

お花見の「練習」でもしているのでしょうか。

派手なボディランゲージで、ガハガハ笑って、とっても楽しそうな会でした。




いいねぇ、いいねぇ。

ゆるいねぇ、空気が。



ベンチに腰掛けて、絵を書く若い女性。

めがねをかけて、膝にはスケッチブック。

右手には鉛筆。

左手にはソフトクリーム。

は?? ソフトクリームゥー!?

彼女の膝の上のスケッチブックには、ソフトクリームのデッサンがありました。

眉間にシワを寄せて、スケッチブックとソフトクリームを交互に凝視しています。

ほほう。

溶ける前に、しあげなきゃね。

急げ!急げ!



また、売店だ。

「タイラーメン」

どんなラーメンでしょう。

井の頭公園で?

タイ?

中国4千年の味?

どんなラーメンでしょう。

ぷぷぷ。




いいねぇ。井の頭公園。

なんでもありだねぇ。




しばらく歩くと、ギターを弾いている男性。

モロに練習中。

昨日、始めました、ってかんじ。

がんばれーー!

人目を気にしない、キミはあっぱれ!




タタタ・・・・とわたしを追い越して行ったのは、3匹のミニチュアダックスフント・・・・と引きずられている人間ひとり。

3匹ともきちんとあったかそうな服を着せてもらってました。

吉祥寺っぽいチチカカ風の若い女性。

絵になるねぇ。

おしゃれだなぁ。



そろそろ、行かねば。

名残惜しいなぁ。



来た道を戻りました。

橋の手前では、相変わらずワンカップの会。

二本目突入してました。

宴もたけなわ。



ベンチでは、三味線のお兄さん。

近寄ってよく見たかったな。

ベンベン、ベベン。



橋の入り口ではシャボン玉カップルがいました。

わー、なんか久々に見た。

シャボン玉で大盛りあがりしているよ。

大笑い。おおはしゃぎ。

大学生くらいかな?

かわいいカップルだなー。

わたしも、なんにでもケラケラ笑ってた時期があったなー。

まあるいシャボン玉がゆらゆら揺れる。



家族連れが多いんです。

平日の昼間だというのに。

若いお父さん、若いお母さん、ちっちゃなボクとアタシ。

とっても幸せそう。

とってもあたたかい。

心もポカポカ。



橋の上のおじさん写真サークルは部員が増えていました。

あら、結構繁盛しているサークルなのね。

趣味があるオトナって、ステキね。

ところで、おじさまたち。 仕事はどうしたー。



いいねぇ。

春だねぇ。

ゆったり、まったり。



日溜りの橋をテクテク渡り、出口の階段へと向かう。

あったかくって、気持ちが良い。

空は、青。

陽射しは、暖。

サイコー。



よいしょ!よいしょ!と大股で昇らなければ歩調のリズムが狂う階段。

この階段。

一回来たら、みんな忘れられないよなきっと。

もうちょっと狭くするか、広くするかしてくれたら昇りやすいのに。



ゾロゾロゾロ・・・・・とTVかなんかの撮影隊が通りすぎました。

なんの撮影だろう?

有名人はいなかったみたいだけど。

あ。

っていうか、あたし、最近の芸能人知らないから、いたかもしれないけど、わかんないね。

苦笑い。



いせやを通りすぎる。

あっちの本店が移転のため閉店したのはいつだったか?

だいぶ前だよね。

その辺りから、私の中の吉祥寺時間が止まってる。

吉祥寺の名物、年季の入っていた名物やきとり屋だったのに、新しくしちゃって残念だわぁ。



丸井の前のクレープや。

ずーっと昔、ここのクレープ食べたなぁ。

せつなくて甘酸っぱい思い出だわ。

幸せの味がする、クレープ。



ああ、いいなぁ。

この公園スキよ。

絶対ここだけ時間がゆっくり流れてる!

気持ち良いなぁ。

みんなが幸せで、楽しそうで、まったりしてるの。

ふふ。

また癒されに来よう。

バイバイ☆井の頭公園。

またね!

082s.jpg



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

小石川後楽園


数日、ブログをお休みさせていただきました。

心のエネルギーチャージをしていました。

大きな「孤独感」に惑わされてしまっていましたが、安定を取り戻しました。

やはり、ヨーガの智慧は、偉大です。

先日、朝、早起きをして、仕事に行く前に旬の梅を見に行きました。

飯田橋駅近くの小石川後楽園です。

久々に、一眼レフを手にしました。

小石川後楽園7.jpg

地球の「愛」に包まれたい気分でした。

自然からの「愛」のエネルギーを、たくさんいただいてきました。

小石川後楽園5.jpg

小石川後楽園は、四季折々、さまざまなお花が楽しめます。

小石川後楽園1.jpg

今年は、例年よりも梅の開花が遅く、3月中旬の、今がやっと見ごろでした。

小石川後楽園2.jpg

仕事前でしたので、ほんの短い時間でしたが、澄み渡る青空の下、太陽を浴び、梅の香りを楽しみ、心が満たされました。

小石川後楽園4.jpg

地球からの「愛」に感謝。 合掌

小石川後楽園3.jpg



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

世田谷ボロ市



『世田谷ボロ市』に遊びに行ってきました。

毎年、12/15、16、1/15、16に行われる、世田谷の名物祭りです。

世田谷ボロ市1.jpg


そういえば昔・・・・6年くらい前に、『ぶらり途中下車の旅、世田谷線編』をしたことがあります。

ランダムに駅を降りて、ひとりでぶらぶら歩いて、バシャバシャ、好きなように写真を撮る…という、ゆる〜い旅です。

日が暮れたら終わる旅。

カメラを持って、いつもと違う視点でいろんなものを見ることで、近場にいながら、まるで遠くに旅行に来ているかのような新鮮な気分になれる一日旅です。

昔は、いろんな電車で「ぶらり旅」やってました。

その頃から、ずっと気になっていた『世田谷ボロ市』。

昨日は、夜の時間の予定がぽっかり空いたので、厚着をして、毛糸の帽子をかぶって、はりきって行ってみました。

小田急線豪徳寺駅から世田谷線に乗り換え、小さな二両編成の路線電車で上町駅に到着しました。

小さな駅を降りて交差点を渡ると、もう、すぐに、ボロ市の露店が始まります。

甘酒とか、焼きだんごとか、お祭りならではの誘惑に目が奪われます〜。

さっそく、甘酒いただいちゃいました♪ 寒いところで温かいものをいただくと、本当に幸せに感じますね〜

世田谷ボロ市3.jpg

『ボロ市』っていうくらいですから、やっぱり古着や骨董品などもたくさんありました。

ぶらぶらと歩きながら、おもしろそうな古めかしい商品をしげしげと眺めていると、

「ああ、そのラジオは壊れていて音が鳴らないよ。」 とか

「その置きものは2個で対になってたんだけど、一個どこかにいっちゃったからね。」 とか

おじいちゃん、どうして? どうやって? なんのために? こんなもの今までとっておいたの?…と思う、ガラクタ(失礼!)としかいいようのないものも、平気で陳列されています。(笑)

でも、マニアはきっと、よだれが出るほど嬉しいんでしょうね〜

世田谷ボロ市2.jpg

事前調査では、「代官餅」というのが名物で、長蛇の列ができるほど大人気だそう。

よし、じゃあ、その長蛇の列を見に行ってみるか! もしそれが、”長蛇”じゃなかったら、ちょっと買って食べてみるか! 

大きなノボリに「←代官餅」と書いてある通りに進むと・・・・・あらら、残念、もう売り切れで店じまいしていました。

時刻は19時。 そりゃそうね。 ボロ市終了まで、あと1時間ですから。 残念でしたー。

その代官餅売り場の近くに「東北復興支援物産展」が開催されていました。

東北の名産品が売れられているブースでした。

へぇ〜、またぶらぶらと覗いてみます。

もともと、「お買い物」は趣味ではなく、どちらかというと必要のない所有物は増やさない主義なので、ぶらぶら見るだけで、いつも衝動買いはしません。

(元?)タレントのなすびさんがいて、販売促進をしていました。

彼も福島出身なのだそうです。

素朴なおじちゃんや、かわいいお姉ちゃんが、寒い中、頑張ってお仕事しています。

なにか、買ってあげたいなぁ。

ほんわかしてやさしいそうな中年の女性が売るブースで、そば粉のお菓子を購入すると、とっても気さくであたたかいその女性は、「じゃあ、気持ちだけ、おまけするわ」と、20円値引きしてくれました。

笑顔がまっすぐで、東北訛りのそのしゃべり方に、ほっと和みます。

わざわざ東京までやってきて、この寒い中立ちっぱなしで、本当にご苦労様です。

こうやって、まだまだ、福島の方たちは苦しんでいるんだな。

私はこんなに快適に暮らしていて、なんだか、申し訳ないような気分だ。

胸の奥がキューーーーッ、となって、鼻の奥が、ツーーーーン、とします。

がんばってください、東北地方の皆さん。



ヴェジタリアンで、ジャンクフードが苦手で、買い物に興味がなく、人混みがあまり好きではないわたしは、なかなか、こういったお祭り的なところに来る機会がありません。

でも、ボロ市、とっても楽しかったです。

人間も、歳を重ねるごとに味が出てくるのと同じで、骨董品も長い年月経って、いい味出してます。

世田谷ボロ市4.jpg


posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

浜離宮恩賜庭園



お仕事の合間のリフレッシュタイム。

東京メトロ銀座線に乗って、新橋駅で降りました。

地下鉄から地上に出て、ラジオなどでよく聞く「カレッタ汐留」を通り過ぎ、目指すは「浜離宮恩賜庭園」。

地下鉄出口から徒歩10分くらい歩いたところで、ビルとビルの間、首都高速の高架の下に、突如!!緑豊かな庭園が現れました!

066s.jpg

東京は、高層ビルが立ち並ぶ忙しい都市なのだけれど、こうやって、きちんと「緑」が意識的に整備されているのが素晴らしいと思います。

放っておいても自然と触れ合える田舎と違い、どうしても無機質になりがちな都会では、公園などの「癒しのオアシス」の整備に、特に力を入れてくださっているような気がします。

公園や神社など、緑豊かな場所は、いつでもきちんと整っていて、本当にとても美しく清潔に保たれていて感動します。

039s.jpg

とくに下調べしていったわけでもなく、なんとなく思いついて行ってみました「浜離宮恩賜庭園」でしたが、なんと、想像以上に広くて、美しくて、充実した時間を過ごせました。

大手門入口すぐの受付わきに「音声ガイド無料貸し出し」の表示があり、ありがたくお借りすることにしました。

わたしは、美術館や歴史的建造物などにある「音声ガイド」を必ず借ります。

案内をしてもらったほうが、絶対に絶対に、楽しめます。

ただ、人間のガイドさんというのはちょっと苦手で・・・、わたしはマイペースなので、他のかたに合わせて進まなければいけないのが好きではないのです。

写真も、思う存分、好きなだけ時間をかけて撮りたいし、お花もじっくり見て堪能したいので、音声ガイドのほうが気持ちが楽です。

この庭園の音声ガイドは最先端で、まるでスマートフォンのようになっていて、画面に道案内まで出てくて、分岐点に来ると「この先の林の中の階段を上がります」なーんて、詳しく誘導してくれるんです。

すごいですね。 親切です。 だいぶ助かりました。

068s.jpg

この庭園は、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園だったそう。

潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式だそうです。

都内では唯一のこの海水の池。東京湾の水位の上下に従って水門を開閉し、池の水の出入りを調節しているそうです。

園内にいくつかお茶屋があり、そのひとつが休憩所になっていますので、池のほとりで、ほっと一息できます。

広いお花畑にはたくさんのコスモスが、風にさわさわと揺れ、日常から離れた空間をより一層演出してくれていました。

090s.jpg



新婚カップルの写真撮影を3組もみました。

035s.jpg

ここは、婚姻写真のメッカなのかもしれないですね。

幸福の象徴ともいえる新しいご夫婦たち。 微笑ましいですね。 輝いています。

029s.jpg


広い園内は、緑と池と空のコラボレーションがとっても素晴らしいです。

加えて、そのバックには高層ビル群が立ち並ぶ、という景色は、今昔が混ざり合い、間違えて現代にタイムトリップしてきてしまった武士になったかのような気持ちにさせてくれます。

なんて素敵な今昔ジャパネスク。

032s.jpg

見上げると、空が突き抜けるように高く、この東京を、わたしたちを包み込んでいます。

こうして、何百年も昔の「わたし」も、日本の空を見上げていたのだろうか。

そのころの「わたし」は、なにを生きがいにしていたのだろう。

どんなことを楽しみにして、生きていたのだろう。

しばらくタイムトリップ、しました。

046s.jpg

また、必ず来たい場所です。

ふらり・・・と来てしまった、想像以上に素敵な「江戸」でした。

078s.jpg







posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

江の島 龍の口法難会



昨日、江の島の龍口寺さんで「龍の口法難会」というお祭りがありましたので行ってまいりました。

日蓮上人が首を斬られそうになった時に、江の島の方角から光が飛んできて、斬ろうとしていた人の刀を折って助かった・・・という伝説があり、その日が昨日だったそうです。

私は無宗教ですが、龍口寺さんとはご縁が深く、とても親切にしていただいています。

202s.jpg

参道には屋台がたくさん並んでいて、子供たちが大喜びしていました。

わたしの幼少時代も、よくお祭りに行って駄菓子を買ったり、金魚すくいをしたりしていたなぁ。

いつも楽しみにして、お祭りのためにおこづかいをためて、ワクワクしていたのを思い出します。

子供にとって、「思い出づくり」って、本当に大切な大人への道筋ですね。

目を細め、微笑ましい気持ちで家族の風景を観察させてもらいました。

096s.jpg



さて、このお祭りのメインイベントは、「ぼた餅」を頭上から撒くのだそうです。

なんでも「難除けのぼた餅」だそうで、受け取ると難を逃れるというご利益があるそうです。

ほほう、それで、こんなにものすごいたくさんのかたがたがご本堂に押しあいへしあい、しているのですねー。

法要が始まり、力強い読経が続きます。

あれだけの人数の僧侶の方たちで読経すると、本当にものすごい迫力です。

グングン、引っ張られていくような気がします。

聞いているうちに、こうして素晴らしいご縁に恵まれていることに、感謝で胸がいっぱいになりました。



読経が終わると、お世話人の方々と僧侶の方が、頭上の即席のテラスのようなところに昇っていきます。

いよいよ、ぼた餅が撒かれる時間です。

そのテラスの前には、たくさんの人間たちが我先に前へ前へ進もうとしています。

皆さん、それぞれレジ袋やバッグや帽子などを用意して、ぼた餅をたくさんキャッチすべく準備しています。

バッグを持った手を「それっ!」と伸ばし、キャッチの練習をしているかたもいました。

ふふ、微笑ましい光景。 楽しそうな子供たち。 大人も楽しそう。

わたしは、カメラを保護してひとまず脇に非難・・・・・・。



いよいよ、ぼた餅が撒かれました!!

132s.jpg

ザザーーー!と、ぼた餅の雨が降り、場内は騒然として、あちらこちらから腕が伸びます。

キャーキャーと歓声も上がり、とても活気があります。

何度かわたしの肩にも、ボコン、とあたったようでしたが、わたしはずっとカメラを構え、シャッターを切っていましたので、ぼた餅をキャッチしませんでした。

10分くらいもたたないうちに、エキサイティングな時間は、あっという間に終わってしまいました。

「わはぁ〜」、というため息とも安堵ともいえぬ声があちらこちらから聞こえ、ひと固まりになっていた場内のたくさんの人々は少しずつほぐされ、散って行きました。

カメラを下ろすと、隣にいたおじさんが

「ぼた餅、とれた?」と話しかけてくれました。

「いいえ、写真撮っていたので」と私。

「じゃあ、二個あるから一個あげるよ。こういうのは縁起ものだから、一個で十分だから」と、おじさん。

「わぁ、ありがとうございます。」

とっても嬉しかったです。



ぼた餅シャワーのあとは、なんという名前か忘れてしまいましたが、棒にヒラヒラがついたものをクルクルまわしながら、威勢のいい掛け声とともに、代わる代わる、たくさんの人々が踊ってやってきます。

194s.jpg

「THE 日本のお祭り」という感じ。

久々に見ました。 いいですね、日本の文化。

191s.jpg


とても逞しく、力強く、かっこよかったです。

217s.jpg

子供たちも大喜びです。 よい思い出になったでしょうね。

わたしにとっても、今年の夏の、心に残る素敵な思い出です。

209s.jpg



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 10:08| Comment(2) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

百草園

バタバタと、とても忙しい日々が続いています。

月日がたつのは早く、もう、先週のことになってしまいましたが、京王百草園に行ってきました。

忙しさに文字通り「心を亡くし」そうになってしまい、猛烈に、地球の美しさに触れたくなって、百草園で開催されていた「梅まつり」を見てきました。



初めて訪れたこの百草園ですが、駅からちょっと歩きました。 舗装はされているものの、まるで崖みたいな坂を登っていきます。

わたしは、その日、衝動的に、思いつきで「綺麗な自然のものが見たいっ!!」と、突然やってきてしまい、何の準備もしていなくて、ヒールのブーツを履いていましたので、坂道がとても大変でした。

ヒイヒイ言いながら、急な坂を登りきると・・・・山の一部を切り開いて整備したかのような、見事な丘のような庭園がありました。

百草園8
























かわいいかわいい、梅の花たち。

桜とはまた違う、控えめで、ピュアな美しさです。

百草園7






なんてかわいらしいんでしょう!

いい、香り!

百草園5











地球は、本当に素晴らしいです。

この梅の木も、まだ芽が出ていない他のお花たちも、地球に力強く根っこを張り、そこから「生きる力」をいただいて、優美な花を咲かせるんですね。

地球の偉大さ、自然の神秘、わたしもこの地球に生かされている、ひとつの芸術作品なんだな、と感じさせられます。

百草園2
















こうして生きていることも、リフレッシュに梅まつりに来れることも、お花を見て気持ちが回復することも、本当にありがたい・・・と心から感じます。

広い広い宇宙のなかの、ちっぽけなわたし。

わたしはこんなにちっぽけで、わたしにできることは本当に小さなことかもしれないけれど、心はいつも、この地球と、宇宙と繋がっていよう。

身の回りの様々な問題や、次々とやってくる、まるで試験のような日常の中での難問、忙しくて、いろいろなことをじっくりと考える時間がないこと・・・・、そんな小さなことに心が動揺しないよう、いつでも、大きな次元で自分の立ち位置をしっかりと見据えよう。

地球や、自然、大きな力に、いつも守られているんだ、という安心感を持って。

健気に、美しく生きる梅の花たち。

そんな小さなこの子たちからも、大きな学びをいただきました。 地球から元気をいただきました。 

合掌

百草園4





posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

出雲参拝


お正月の米子での集中修行会が終了し、少し足を延ばして出雲へ行ってまいりました。

昨年公開された映画「RAILWAYS」の舞台となった一畑電車にも乗って、、のんび〜り観光です。

出雲は米子と違い、雪が全然なく、街並みには雪のあとかたもありませんでした。もしかしてこちらでは、雪は降らなかったのかもしれないですね〜。

出雲3















出雲大社は「縁結びの神様」として有名なお宮さんです。大きな結びの縄がシンボリックなところです。

この縄にコインを投げて、刺さると願いがかなうそうです。

一緒に参拝させていただいた、修行仲間4人で、しばらくコイン投げを楽しみました。

出雲2







御神酒をいただき、お土産もたくさん買い、神様に手を合わせました。

どうぞ、世界の平和をお守りください。すべてのひとが「愛」に満ちあふれますように。

出雲1











出雲大社から日御崎まで、ローカルバスで山道をゴトゴト揺られました。

日御崎1












ウミネコが飛び交う日御崎は、風がとても強くて、しっかりと帽子を押さえていないと飛ばされてしまいそうです!

生まれて初めて見る荒々しい日本海に、感動が押し寄せます。

日御崎2










こうして、ご縁があって一緒に修行させていただいた仲間に、心から感謝いたします。

修行をする機会を与えてくださった、日本の師匠に感謝と信愛の心でお礼を申し上げます。

いつでもわたしは守られ、必ず最善の方向に導かれているという事実をかみしめます。

たとえ、苦しいこと、つらいことがあっても、自分自身に必要なことであって、その先の未来へと続く、ありがたいお勉強なのだと、真摯に受け止めます。

今年は年の初めから、とてもよい時間を過ごせたな・・・と充実感が残る山陰への旅でした。

お仕事をおやすみさせていただきまして、ありがとうございました。

よしっ!今年もがんばるぞっ☆

合掌

日御崎神社
posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

山梨市フルーツ公園

昨夜、笛吹市のほうでお仕事が終了しました。

いつもより少し早目の21時前に終了したので、車を走らせて山梨市のフルーツ公園に行ってきました。

ひとりで、じっ・・・・・・と、動きを止めたくて、夜景を見に行きました。

甲府は盆地なので、夜景がとてもきれいなのです。

車の免許を取ってすぐのころ・・・・・18歳、20歳くらいの若かりし頃、このフルーツ公園でよく夜遊びしていました。

その頃はまだ、できて、まもなかったような気がします。あまり、よく覚えていないですが。

夜遊び・・・といっても、ここにたたずんで夜景を見ながらお友達とお話しているだけなんですけど。

若いころというのは、そういう、「なんにもしない時間」を、簡単に楽しむことができるんですよね。

年齢を重ねて、経験を積んで、お仕事や、責任も重く抱えていたりすると、難しくなってくるのかもしれないですね。



フルーツ公園からの夜景。 本当に、素晴らしい絶景です。

昨夜はとくに、空気がとても澄んでいて、ライトが鮮明に見えました。

まるで、文字通り、宝石をちりばめた様な輝きです。

ああ、美しかった。本当に。



帰り道。

坂を下っていく、あの道のりも素敵です。

まるで、宝石の中に飛び込んでいくかのような気分でした。

寒い山梨だからこそ、この澄んだ輝きが見れるんでしょうね。

山梨は、本当に美しいところです。

今朝の富士山も、朝日にキラキラ輝いています。

最高だ。

posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

高尾山の冬

先日、お昼でお仕事が終わる日がありました。

なんだか、おいしい空気を吸いたくなって、新宿からビュビュン、と京王線で高尾山まで行ってきました。

高尾山4























高尾山口駅のホームを降りた瞬間から、あの清々しい空気に心が洗われます。

天狗さまが住むといわれる高尾山。

本当に、空気が澄んでいて気持ちがいいです。

たくさん深呼吸して、思いっきり伸びをして、おいしい空気を胸一杯に吸い込みました。

高尾お残2







高尾山口駅到着が14:30くらいになってしまいましたので、すぐに日が暮れてしまうため、ケーブルリフトを利用しました。

とはいえ、途中から山頂までは徒歩です。

山登り・・・というほどきつくはなく、時折、階段を上がったり降りたりするくらいで、ラクラク、山頂まで到着できました。

高尾山3
















いつ訪れても、この山頂の絶景には感動します。

ちょうど、夕日が富士山に沈む時刻でした。

刻一刻と変化していく周囲の「色」に、わたしの体も心も、溶け込んでいきました。

自然の中にいるときが、一番「ありのまま」に戻れる気がします。

美しい夕日に、手を合わせ、生かされている喜びをかみしめました。

合掌

高尾山6


posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

京都鞍馬・大原

土曜日の深夜から、車で京都に行ってまいりました。

高速道路で夜を明かす、強行の旅です。

食事をする暇もないほど多忙な土曜ですのに、仕事を終えてからの無謀な出発に、我ながらものすごいタフだ・・・と驚きましたが、事故もせず無事、京都までたどり着きました。

ヒーリングのお仕事の関係で、鞍馬・大原を訪れました。

鞍馬3






鞍馬山は美しい場所でした。

kurama6

















エネルギーがすごくて、まるでシャワーのように降り注いでいるのがみえました。

kurama4


















エネルギーは、私の全身をつきぬけて、ときに、なかなか、スムーズに歩けません。

鞍馬5
















鞍馬山に鎮座するすべての仏様をまつるお寺は、細部にまで配慮がなされていて、感動しました。

鞍馬1
















あいにくの雨でしたが、「浄化」のための、恵みの雨でした。

鞍馬10












鞍馬天狗が駆け抜けた木の根道は、力強い、脈動を感じました。

鞍馬11


















山全体の佇まいが奇跡的で、そこに足を踏み入れることの喜びをかみしめました。

kurama 9
















何度も、「ああ、来れてよかった。」と、喜びをかみしめました。

鞍馬12

















大原 三千院。

三千院1












美人の仏様がほほ笑んでいる場所。

sannzenninn 4

















紅葉にはまだ少し早かったけれど、きっと、あと2週間もすれば、庭園は真っ赤に燃えることでしょう。

三千院2























この素晴らしい霊性の地に訪れる運びになったことを心から感謝し、これからもより、精進してまいります。

合掌

三千院3
















≪東京近郊の方へ≫
10/22に東京近郊で予定しています「満月ヨーガ瞑想会」の会場を探しています。
レンタルスペース、カフェなど、どこかご存知でしたら紹介していただけないでしょうか?







posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

久遠寺瞑想


昨日は数か月ぶりのお休みでした。

出張も、お勉強会も、修業会も、なにもお仕事関係の予定がない、丸一日の休日は、本当に久しぶりでした。

気がつくと、一つのことに集中して、猪突猛進、グングン突き進んでいってしまうのはわたしの長所であり、短所でもあるかもしれません。

お仕事に集中しすぎて、楽しすぎて、お休みするのを忘れてしまうのです。


久遠寺4















さて、久々のお休みは、以前より計画していた身延山久遠寺に参拝に行ってまいりました。

身延はとってもエネルギーが逞しく、清らかなところ。

心根をしっかりと持たなければ、クラクラしてしまいそうです。


久遠寺2

















日蓮聖人のお墓の前で、一時間ほど瞑想をさせていただきました。

膝もとに、お香をくゆらせ、一筋の煙が潔いほどに、ひたすら上へ上へ・・・立ち上る様を、目を閉じていても感じます。

晩夏に聞こえる自然の音・・・虫の声や、木々のざわめきに耳を傾けながら、本当にゆったりと、時間の流れに身を任せました。

「あるがまま」に、「抵抗をしない」って、すごく心地がいいです。

お香の香りが、わたしの眉間のチャクラをムズムズさせます。




久遠寺3

















もうちょっと、長く、座って瞑想していたかったな。

輝く夏の終わりの一日。

瞑想の清らかに流れる私の中の「リズム」に身を委ね、自然と笑顔がもれてしまいます。

ここにいることを感謝し、こうして生きていること、その幸福感が身体いっぱいに、そして五感全部で感じます。


久遠寺5




















素晴らしい時間をいただきました。

ありがとうございました。

さあ、また、皆様の平安のため、これからも元気でがんばります。

合掌


久遠寺1






posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

古民家園

東京の住宅街に、素敵な場所を発見しました!

「むいから民家園」

古民家を改築して、公共の施設にしたものです。

公共の施設なので、こちらで様々なイベントが行われているようです。

・流しそうめん大会
・藍染め教室
・水鉄砲を作って遊ぼう!
・しゅろの葉で折るバッタ作り
・夢を呼ぶ 綿菓子
などなど・・・・・・

うわぁ〜!楽しそうぅ〜〜〜〜〜〜☆★



こ〜〜んな素敵な場所が、公開されていたなんて!

子供たちは大喜びですね!

大人のわたしも大喜びしちゃってますけど(笑)


むいから1












いつか古民家に住みたい!

古民家をヨガスタジオにしたい!

・・・という淡い想いを持っている私は、大興奮でした。

本当に、落ち着きますね。古き良き日本のお家。

こういうお宅に住んでみたいな。

漆喰の壁は、夏は涼しく、冬は暖かいそう。


むいから5









ここでは時間の密度が違って感じます。

一秒一秒を刻む時計の音も、とても誠実に聞こえます。

過去から未来へ、ひとときも休まずに、ただひたすら流れていく、時の大河。



むいから2












日に焼けて、穴のあいた畳。

ずーっと昔のかたたちも、こうしてここに座って夕涼みをしたんでしょうね。

ふわり・・・と空気がまあるくなって、わたしをやさしく包みこみます。

心地よい安心感が広がり、もう、立ちあがりたくなくなってしまいます。



むいから6











縁側に太陽が差し込んでいて、お家が気持ちよく日光浴しているようでした。

のんびりお茶でも飲みながら、座り込んでぼんやりとお庭を眺めたいです。



むいから3






















わたし、昔から日本家屋が好きです。

なぜだか、とっても落ち着いて、心が穏やかになります。

生家がそうだった・・・わけではないのに、不思議ですね。

やっぱり、日本人なんですね。

日本文化、大好きです。



のんびりとしていたら、閉館時間になってしまいました。

もうちょっとゆっくりしたい・・・という後ろ髪をひかれつつ、入口の事務所のようなところにいた従業員の方にお礼を告げると

「はいはい、またいつでも来てくださいね〜」

と、温かいお返事をいただきました。

お言葉に甘えて、また来ちゃいます☆

この施設を考案されたかたや、改築に携わったすべてのかたに感謝します。

本当に素敵な時間でした。

どうもありがとうございました。

合掌


むいから4

posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

鎌倉散策


相変わらず、慌ただしい日々です。

通常クラス、イベント、学び、修業、学習、放送大学科目試験、遊び、と盛りだくさんです。

どれも諦めず、全部やろうと欲張るから大変なんですよね(笑)

眠る時間も惜しんで活動していますので、身体はクタクタなのですが、気持ちはモリモリ元気です。

好きなことだけ!しかしていないので、大丈夫なんです。



一昨日は、山梨から始発で出て、一日、埼玉でのお勉強会、昨日は、朝から東京での修業会がありました。

午後からのフリータイムに、友人と鎌倉で待ち合わせをしてぶらり散策してきました☆



お目当ては、鶴岡八幡宮の蓮の花・・・だったのですが、

まだちょっと早かったらしく、蕾でした。

あと、数日で・・・!というところでしょうか。


鎌倉7月2






















とはいえ、ちっちゃな蕾のお花たちも、愛くるしくて、とってもかわいらしかったです。

蓮の花は、朝に花が開くそうで、開くときに「ポンッ!」と音が鳴るそうです。

すごいですね〜〜!!ぜひぜひ、聞いてみたいです〜〜。



そして、いつもの「なると屋」さんでランチでした。


鎌倉7月1
















今月の定食もおいしかった〜〜!

また、来月も、もちろん来ちゃいますよ〜〜☆



このへんが地元、の友人が連れて行ってくれたのは・・・

スターバックス・コーヒー 鎌倉御成町店

ただのスタバじゃないんです。

『ふくちゃん』の漫画家で有名な横山隆一亭跡地にスターバックスと葉山・日影茶屋のCHAYAマクロビオティックスがコラボした店舗だそう。

「ふくちゃん」ご存知ですか??

かなり古いから、知らない方も多いんでしょうね〜。


鎌倉7gつ4









そして、この建物、鎌倉の景観を生かしたデザイナーズ建築だそうです。

外観の写真を撮り忘れたので、ネットから拝借しました。


鎌倉7月7

























このスタバ、なんと!!

縁側があって、プールもある素敵なところ。


鎌倉7月5







水のキラメキをみながら、まった〜〜り、できます。

さすが鎌倉だわ〜、オシャレだぁ〜〜


鎌倉7月6







楽しい、素敵な時間を過ごせました。

鎌倉・江の島は、やっぱり夏がいいですね!


鎌倉7月3

posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

明治神宮


お誕生日だった昨日。

お仕事を終えてから明治神宮へ参拝に行ってまいりました。

昨日はなぜか、朝から厳かな気分で、見るものすべてが輝いて、生き生きとしていました。

いつもの風景が新鮮に見えて、いつも見ているものを、改めてまじまじと眺めてしまいました。


meijijnngu5
















月曜日の明治神宮はすいていて、ゆったりと歩くにはちょうど良かったです。

手を合わせ、

自己紹介させていただき、

わたしの周りの人々が平和になりますように、

そして、これまでのお礼と、これからのお導きをお願いしてきました。


明治神宮4
















母と父に、交通安全のお守りを買いました。

そろそろ、車の運転が危なくなってくる年齢です。

心配です。


明治神宮3















朝一番に、母にメールをしました。

「わたしを誕生させてくれて、ありがとう。」

母からの返信。

「これからもいいことがいっぱいありますように!」

お母さん、ありがとう。


明治神宮7























たくさんのかたからお祝いのメールやメッセージをいただきました。

ありがとうございました。

素晴らしい人々に恵まれて、わたしはこうして支えられています。

改めて感謝の気持ちが膨らみます。



この世に生れて、本当によかった。

誕生日は年に一回のイベントですが、

毎日が記念日のような気持ちで、これからも、もっともっと、日々を楽しみます。

いつでも、どんなときでも、「今が一番サイコー!」と、一生、言い続けたいです。


明治神宮2





posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 14:24| Comment(2) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編6(完)

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】


「江の島駅 江の島」


江ノ電江ノ島駅から片瀬海岸を過ぎ

商店街をぶらぶら歩いて、江の島へ。

このぶらり旅の最終地点です。

お線香






商店街

名物たこせんべい

江の島Tシャツ

江の島神社 全裸のサラスワティ像

八方睨みのカメ

無数のネコちゃんたち



ぶらぶらと、のんびり通り過ぎていきます。



少し歩いて、岩屋のほうへ。

今日は徒歩で階段のアップダウンをクリアしていきます。

cat1












やっぱり、海はいいな。

ゴツゴツとした岩場の中、平たい石をみつけて腰掛けます。



海風が体温をどんどん奪っていき、少し肌寒く感じます。

ぶはっ!と息継ぎをするみたいにして、波が黒い岩に打ちつけられ、粉々に砕けて、泡となって消えていきます。

わたしの思考も、感情も、まるで、この泡となる波のようだ。

ときに激しくはじけ、ときに波間に消えていき、

留まることなく、みるみる形を変えていく。

海と波と空をみつめ、今、ここにいる私を感じます。

「これまで」があって、「いま」がある。

「いま」があるから、「これから」がある「。

これまでのすべては、必要だったもので、そして

すべて、これから、必要なものだけがやってくるはず。

毎日を大切に、丁寧に生きていこうと思います。



素晴らしい思い出になった、ぶらり旅でした。

おつきあいありがとうございました。

(完)


江ノ電10
posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編5

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】



「江ノ島駅 龍口寺」



日蓮聖人とゆかりの深いお寺。

龍口寺1









仏舎利塔からは、素晴らしい眺望が楽しめる。

目の前にある江の島を臨み、清々しい目の前に広がる世界に、思わずため息が出る。

その昔、日蓮聖人が首を斬られるとき、満月のような光が江の島のほうから飛んできて、処刑が中止になったという。

不思議なお話が言い伝えられている、由緒正しいお寺。



鬼子母神さまのまえで、手を合わせ

浄行菩薩さまを、心をこめてゴシゴシ磨かせていただいた。

五重塔を、首が痛くなるまでみつめ、太陽のまぶしさと古き歴史ある建造物のコントラストが、ドラマティックな記憶となる。

ボーーーン、と大きな鐘の音が響くと、

670年の歴史がビリビリと共振する。


龍口寺2








ここでは時間が、とても濃密に感じられる。

まるで時空のひずみに迷い込んだようだ。

わたしは、すべての力を抜いて、身を委ねる。



素晴らしい時間をありがとうございます。

合掌


次は、江の島、目指すは岩屋。



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編4

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】



「稲村ヶ崎駅」



この公園からみる江の島が好きです。


稲村ケ崎








ゴロンと、

芝生に寝転がってみました。

体も心ものびのびとして

みるみる、広がっていくかんじがしました。


江ノ電13
















こうして空とご対面していると

大地がわたしをぐんぐん押し上げて

どんどん空に近づいていくような感覚。

空と、大地に、わたしがサンドウィッチ。

大好きな地球への、愛しさが溢れてきます。

今日も、こんなにも幸福を与えてくれて、どうもありがとう。



江ノ電、サイコー☆ 海、サイコーです!

次は、いよいよ、江の島駅に降りてみよう!








posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編 3

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】




「長谷駅 高徳院大仏様」


長谷寺を出るころ、

たまたま、はとバス(だったかな?)ツアーの団体さんが目の前を歩いていました。

老若男女、さまざまな年代のかたたちが、ガヤガヤと集まっていました。

大仏様を目指す・・・となっても、はて、どちらの方角に行ったら大仏様にお会いできるのかわからなかったので

とりあえず、その団体について行くことにしました。



まるで、そのツアーの一員のように、足並みをそろえご一緒させていただきました。

彼らが立ち止まれば止まり、ガイドさんの説明を、ふんふん、と聞き

じつは最初から一緒に参加してましたよ〜、

という顔をして、ちゃっかり仲間入りさせていただきました。(笑)



鎌倉の大仏様。

何度見ても、憂いを含んだ大仏様です。

大仏








13mの高さから、少しうつむき加減で、なにを考えていらっしゃるのか。

きっと深い瞑想に入ってらっしゃるんでしょうね。

700年以上も、こうしてここに座って、瞑想されているんですね。



目を細め、顔を上げると、平和の象徴である、たくさんのハトが、大仏様の周りを自由に飛んでいます。

心が、どんどん穏やかになっていきます。


江ノ島駅
posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編2

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】



「長谷駅 長谷寺」



鎌倉駅をでて、長谷駅へ。

歩いても行ける距離だったのですが、せっかく江ノ電フリーパスを買ったのだから、と電車で向かいました。



長谷寺では、

大きな十一面観音菩薩さま。

圧巻!の美しさでした。

うっとりとみとれてしまいました。

わたしたちを見守ってくださる菩薩様に

心をこめて手を合わせました。

長谷寺1













長谷寺は庭園が素晴らしいですね。

時間を気にせず、のんびりと拝観させていただきました。

いろとりどり、様々なお花が咲いていて、

わたしに「こんにちわ!わたしを見て!」と主張してきます。

かわいくて、健気で、愛しいです。

その都度、立ち止まって、彼女たちの声を聞きます。

誇らしげに咲く、輝く生命の声。

長谷寺2












少し歩くと藤棚が美しい、お池のほとりにでました。

しばし、こちらでひとやすみ。

お池に住む生物を鑑賞しながら

用意してきた玄米おむすびを頬張って、軽い昼食とします。

玄米&ゆかり の一番好きな組み合わせのおむすび。

たくさん噛みたいので、いつも、ちょっと硬めに炊きます。


hasetera3














お池では、ちっちゃな頭をひょっこり水面に出し

亀さんがス〜イスイ泳いでいて、

それがコミカルで、とってものどか。

のどか、とか、平和、って、なによりもごちそうです。

心が満たされます。

満腹です。ごちそうさまでした。



さて、次は、大仏様にご挨拶に向かいます。







posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

ぶらり途中下車の旅 江ノ電編 1

【 5/10 ぶらり途中下車の旅 江ノ電編のレポートです 】


数日前。

久々に丸一日お休みだったので、以前より考えていた

「ぶらり途中下車の旅」を楽しんできました。

過去に荒川線や世田谷線などおこなったのですが、今回は「江ノ電編」です!

じつは二回目です、江ノ電編。

はじまり、はじまり〜


江ノ電16

















「鎌倉駅・鶴岡八幡宮」



広々として清々しいお宮さん。

春は桜が、秋は紅葉が楽しめ、

神苑ではぼたん庭園が、参拝客を楽しませてくれます。


江ノ電5


















偶然にもこちらでは、婚礼の儀式が行われていました。


江ノ電6

















この厳粛な空気の中に響く、のびた笛の音が、気持ちをさらに厳かにします。

美しい花嫁はまだお若くて、これから、期待に満ちた未来が待っています。


江ノ電7













神様がきっと、若いおふたりを守ってくださることでしょう。

おめでとうございます。



本宮の後ろには、大きな森が広がり、

包み込むような包容力を感じました。

その森がわたしに語りかけてくるかんじがしました。

わたしも胸に手を当てて、心の中でご挨拶。

「はじめまして、ユキと申します。おじゃまいたします。」



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

身延山久遠寺

先月の身延出張の時のこと。

3月は、まだ金曜の午前中、お仕事がなかったので、朝早く家を出て、クラスの前に自分とのデートです。

身延山久遠寺にご挨拶に行ってきました。

久遠寺1








ヨガクラスの会場の「自然農園”風”」のオーナーさんがご親切にも、車を貸してくださいました。ありがとうございます。

カセットテープ(!)から流れる、かぐや姫(!!!)の「神田川」を聞きながらのドライブです。オーナーさんの趣味だと思います。

エンジンをかけて、この曲がいきなり流れたので、かなり驚きました(笑)しかも、かなりの爆音で(笑)

でも、とても聞いていると気持ちが和みましたので、止めずに、そのままじっくり聞かせていただきました。

昔のグループサウンズって、いいですね〜〜。歌詞がとてもよい!心に染みます。



さあ、久遠寺の玄関です。この階段。

久遠寺2










287段あるそうですが、一段一段が高いので、か・な・り・キツイです!

この階段を昇るか、男坂、または女坂を選択して昇って行くわけですが・・・

もちろん、わたしは階段を選びました。ええ、もちろん。

汗だくになったけど、登りきった時の達成感は素晴らしいです!



その日は、3月中旬でしたので、しだれ桜が満開でした。


身延3月5





















しだれ桜の下に立ち、上を見上げると・・・・

なんだか、桜のシャワーを浴びているような錯覚を起こします。

身も心も、すべて洗ってくれるような、神聖な気持ちになります。

久遠寺3








過去、二回ほど、両親と一緒に訪れたことがあったのですが、ロープウェイに乗って、上まで行ったのは初めてでした。

7分ほどロープウェイに乗り、到着した先は、ひんやりとしていました。

久遠寺4














下にいるときは晴れていたのに、展望台から富士山を拝もうとすると、もう、雲がかかってしまっていました。

大好きな富士山に会えず、残念です。

歩きまわるよりも、ひとまず、この澄んだ空気と、太陽のぬくもりを楽しもう、と展望台のベンチに座りました。

目を閉じて、しばらく瞑想・・・。

自然の中でする瞑想は、本当に心地が良いです。

閉じているまぶたに、太陽のぬくもりをかんじます。

久遠寺5










観光客が少なく、まるで貸切のような感覚で、のんびりとまわりました。

こういう神聖な場所に来ると、なにもかもがキラキラ輝いて見えます。


身延3月8























風景が美しすぎて、興奮して、夢中で、シャッターを押しました。

自然の恩恵に、改めて感謝します。



清らかな空気が、わたしをやさしく包み、この上ない幸福感で満たしてくれました。


身延3月2






















さあ、行かなきゃ。お仕事で来たのですから。

車に乗り、エンジンをかけると、またかぐや姫が、ウェルカムソングを歌ってくれました。

「妹よ」という歌。

気持ちが澄んだせいか、言葉の一つ一つがわたしに深く入りすぎて、泣きながら運転しました。

感動しました。

やっぱり、昔のグループサウンズは、いいです。泣かせます。


身延3月1

















みなさんも、身延にいらっしゃいませんか?

身延自然農園”風”雑穀カフェ 季美の郷で行うヨーガクラスは毎月第三金曜、14:20〜です。

おいしいおいしい、自然の恵みたっぷりの雑穀ランチもおすすめしちゃいます!

今月は、4月16日、5月は21日です。

ほんの1時間のドライブで、非日常を感じられて、リフレッシュしますよ〜。



**16日(金)はこの身延出張のため、アルペンさんの12時からのピラティスクラス、そして、国際交流センターでの18時からのヨーガセラピークラスはお休みになります。ご迷惑をおかけしてすみません。





posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

夜桜

友人と夜桜を見に行きました。

芝生の上にヨガマットを敷いて、

ゴロンと横になって、

夜空と桜の枝、花のコントラストを楽しみます。

気持ちがよかった!



ライトアップされた桜は、ビューティフル☆


夜桜2























川面に、逆さ富士ならぬ、逆さ桜、が咲いています。


夜桜1























地球にも、桜の木にも、花たちにも、こんなにキレイに整備してくれた関係者のかたがたにも

ありがとう、と心から感謝します。


夜桜3


posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

武田神社

数日前の話ですが・・・・

お天気の良い日に、武田神社にお散歩に行きました。

友人とカフェでお茶をした後に、友人のお子さんと3人で、ぶらりと立ち寄りました。


武田神社1























何年ぶりでしょうか、武田神社。

15年ぶりくらいかな〜。

小さなころは、よく父と初詣に来たものです。

楽しくて、楽しくて、ものすごい人ごみの中、おおはしゃぎした記憶が、まだうっすら残っています。



友人のベイビー1歳数か月のオチビちゃん。

わたしもこのくらいの時に、きっと両親に連れてきてもらっているんだろうな。

このオチビちゃんも、いつか大きくなって、自分の足でこちらに来るんだろうな。




小さかったころの記憶よりも、少し狭く感じた境内。

わたしが大きくなったんですね。

わんぱくだった少女時代、子犬みたいに駆け回って、転んで傷だらけになっていたのを思い出します。

好奇心旺盛で、まだ幼児だというのに度胸だけは大きくて、ひとりでどこにでも行ってしまって、しょっちゅう迷子になって保護されていました。

小さなころから、放浪癖があったようです(笑)

ずいぶんと大人になった今でも、変わってないです。(笑)

今、考えてみれば、ずいぶん両親はハラハラしただろうなぁ、と気の毒に思います。

この境内も、幼かった私は、あちこち、駆け回っていたことでしょう。

ふふ。

懐かしいなぁ。


武田神社11























幼かった昔よりも、わたしの感性が冴えているので、なにもかもが美しく新鮮に見えます。

こんなに立派な神社さんだったんだ〜

と、改めて感激しました。



武田神社3















両手と口を清めて、「わあ!この手水舎も信玄のひし形だぁ〜〜〜」と、感激しました。



武田神社4
























さて、いざ、ご挨拶へと向かいます。


武田神社7























久しぶりにこちらに来るチャンスに恵まれたことと、これまで守ってくださったお礼と、これからのわたしの周りの方の幸福、日本の、全世界の平和をお願いしてきました。


武田神社5





















わたしは健康で、好きなことができて、周りの素敵なかたがたに支えられて、本当にありがたく生きています。


武田神社8























春のようなポカポカ日和だった、その日。

ひなたぼっこしながら、の〜〜んびりと過ごしました。


武田神社2























これこれ。

聞いたことあります?


武田神社10






















耳を近づけると、ピチョンピチョン・・・・

と、水の滴る音が聞こえるんですよ。

素敵ですよね。

こういう「癒しの音」を大切にした暮らしがしたいです。

わたし、テレビ、本当にキライです。

でも、今は両親と一緒なので、毎日、ガマンガマンの日々ですが・・・・。




「こ〜んなに近くに遊びに来ただけなのに、まるで遠くに旅行に来たみたいな開放的な気分だね〜」

と、友人と微笑みました。


武田神社6





















そうなんです。

外国まで、高いお金を払って、時間をかけていかなくても、

気持ちの持ちようで、こんなに近くに「非日常」はあるんです。

たくさんのかたに気づいていただきたいな〜。



そういった「心のサプリメントイベント」の新しいアイデアがいくつも浮かんでいるので、

温かくなったら計画します!

みなさん、お楽しみに〜〜〜☆★


武田神社9




posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

冬花火

昨夜、河口湖で開催されている

冬花火「湖上の舞」へと行きました。

冬花火1
















それほど大きな期待はしていなかったのですが、

なんと、期待の100倍すごい、とても素晴らしい花火でした。

あんなに美しい芸術を見せていただいて

本当にありがたいです。



観光客もたくさんいて、出店などもあり

河口湖町のがんばりに拍手を送りたいです。

パチパチパチ・・・・・☆

よくやったー! ありがとー!!



冬花火2



































花火って・・・・素晴らしい芸術ですね。

夜空という真っ暗のキャンバスに描かれる、アート作品です。

ひとつのアートが消えると、絶妙のタイミングで次のアートが出現して

ときにはそれらが折り重なって、また素晴らしい造形を表現していきます。

背景の山々や、湖上に写る光の渦や、見上げるたくさんの人々の頭など

そこに存在するすべてのものが、一緒になって共鳴して、

芸術作品を作り上げています。

感動しました。

素晴らしいです。



花火師さんの思い入れ、

打ち上げる方の集中力など、

想像力が膨らめば膨らむほど感動的で

バックグラウンドにまで感謝したいです。



見上げている人々、すべてが幸せそうで

皆さんのその幸福感を、この「花火」という芸術が造りだしてくれているんですね。

携わったすべてのひとに拍手を送りたいです。



昨日は曇っていたので富士山が見えなかったのですが、

天気がいいと、花火に映える富士が、それはそれは美しく見えることでしょうね。





このファンタスティック冬花火は

2月21日までの毎週土日20時から、河口湖畔で行われています。

そして2月23日(火)富士山の日がフィナーレだそうですよ。

みなさんもぜひ!ぜひ!ぜひ!お出かけください!

お勧めします!!

冬花火3

posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

天空マーケット

記事に入る前に・・・・

親友からクリスマスプレゼントをいただきました。


けーき












オシャレなクリスマスケーキです☆☆

おいしすぎて、むふふ〜〜、となりました〜。

こんな心のこもったおいしいプレゼント、どうもありがとう☆

本当に、人生の中で一番おいしいケーキでした!



*********



22日に増穂町で行われました

「天空マーケット」に顔を出しにいってまいりました。



いつもお世話になっている自然派食品のお店 有機村の店長さんのお宅で行われました。

どうして「天空」・・・・・?

と不思議に思っていたのですが、訪れてみて納得です。

みてください!

この、絶景ビュー!



天空1



































まさに「天空」ですね。

きもちいい〜〜〜〜〜〜〜〜〜☆☆

素敵なところにお住まいですね〜。



最近ご縁があるお宅は、いつも森の中だったり、見晴らしが良かったりと、

癒される場所ばかりです。

いつかわたしも、癒しの家を構えたいです。



さてさて、

この楽しいマーケット、たくさんのかたが出店されていました。

子供服や、キャンドル、草木染グッズ、小物・雑貨、オーガニックコーヒー豆、玄米餅などなど・・・・


天空6

















わたしの興味を引いたのは・・・・・

天然酵母パン アデムク亭

また、パンですか〜?って、皆さんの声が聞こえてきそうです(笑)

こちらのパン屋さん、以前、「こぴの庭」というマーケットで知ってから、大好きです。

今日のこの出店は12時からだったにも関わらず、わたしが到着した13時ころにはもうすでにほとんど完売状態でした。

おいしいから大人気です。

それにしても、早すぎますー。

そこにあるだけ、購入させていただきました。

わたしのあとに来たかた、ごめんなさいね。



それから、キャンドルの chu-burn-DECOさん。


天空11


















美しいキャンドルたちにうっとりしました。

今は実家にお世話になっていて、自分の部屋がないけれど、

近いうちに、自分だけの空間を手に入れるつもりですので、

そうしたら大きなキャンドルをいくつか置きたいな〜〜。

カラフルなものもいいけれど、シンプルな色でドドンと特大サイズのもいいな〜〜

と、夢が膨らみます。



そして、今日のわたしの中の目玉!!

身延自然農園 ”風” 秀美の郷つぶつぶ屋台村!


天空2
















知り合いのはるにれさんと、ナナさんがこちらのブースを担当されていまして、

高きびビビンバ、粒そばソーセージ、リンゴクレープ、雑穀甘酒・・・・などなど

訪れる前から、おいしそ〜うな身体にやさしい数々のお料理のラインナップを聞いていました。

待ちきれない〜〜〜!

午前中、お仕事を終えてからだったので、しっかりお腹をすかせて行きましたよ〜〜〜!



これこれ、かわいいでしょ〜☆


天空3
















つぶそばのソーセージドックと つぶつぶ雑穀甘酒

きゃーー☆




おいしい〜〜〜〜〜〜!

雑穀で、こんなにおいしくできちゃうんですねっ!



それから、クレープもおいしかったです!

リンゴの自然な甘味だけで、とってもやさしい甘さ!こういうのを求めてました!



こーんな、


天空8














置けるところにはどこでも置いてしまえ〜

そして、なにがあるかわかんないけど、あるものみんな、置いてしまえ〜

的な、なんでもあり感が大好きです。

肩の力が抜けた感じ、いいですね〜。





こ〜〜〜んな、素朴なのぼりもー。


天空9


















こういうのほんっと大好きです☆

大人が考えて、やっているから、また素敵☆

ゆる〜いですねー。いいですねー。

いつまでも、こういう感性を持ち続けていたいな〜。




夜は、えびはらよしえさんのキャンドルナイトライブもあったようですが、

わたしはお仕事があったので参加できませんでした。

きっととても素晴らしいライブだったでしょうねー。

このロケーションで、キャンドルで、癒し系シンガー・・・・完璧ですもの。



富士さんも見えた、このお宅でのマーケット。


天空4

















今回わたしは、仕事の合間に大急ぎで行きましたので、30分しか滞在できませんでしたが、

それでも、大満足! とても楽しい時間でした。

ほんと、眺めが最高☆


天空7















いつのまにか素敵な輪がどんどん広がっていって、ほんとうに毎日が楽しいです☆



【 お知らせ 】

昨日の写真をご希望の方は、ホームページの「メール」アイコンからわたしのメールにメッセージが出せますよ〜
















posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

こぴの庭

くらしのマーケット「こぴの庭」

に行ってきました。



こぴの庭8













午前中、英検の二次試験があったのですが、その帰り道。

ふらり、と立ち寄りました。



甲府市の住宅街で行われたこのマーケット。

普通のお宅を一軒、まるまる使っちゃったかんじです。

家主さんが主催しているそうです。



それにしても、すっごく立派なお宅でした〜。

3階建てでお庭も広くて、きちんと整備されていて、

お宅の中は、すっきりとした温かみのあるインテリアで、まるでインテリア雑誌のようでした。



お庭や、おうちの中のお部屋で出店しているお店は・・・・




kopino



パン アデムク亭さん










有香房さん




こぴの庭5



草木染 yuruyuruさん






kopino














こぴの庭3

陶芸 窯八さん





こぴの庭4













雑貨 わじあじあさん



主催者のジャム しまこぴさん



パン・お菓子 チェザさん



ごはん lisleさん




こぴの庭10



有機野菜 畑山農場さん











昨日とは打って変わって暖かい日差しでぽかぽかの中、

出店している方たちは、お客さんで来ているかたたちよりも、もっとリラックスしていて

売る気があるのか、ないのか、別にどちらでもよいのか(笑)

ゆるゆる、ゆるーり、のんびりと過ごしていらっしゃいました。



kopino




畑山農場さんのブースでは、焼き芋を実演中!

煙たくて、ゲホゲホいいながら、写真撮らせていただきました。









kopi1







ナイススマイル☆





中庭の一角に腰掛けて、アデムク亭さんのパンをもぐもぐしながら、

太陽の輝きに癒されました。

「暑いから脱いじゃった〜〜〜!!」

と、タンクトップで駆ける子供が、コテッ!と目の前でつまずきました。

でも、泣かないのね。 えらいね。



ここにいるひとたち、み〜〜〜んながゆったりしてて、

み〜〜〜んな、笑顔で幸せそう。

サイコーですね。

の〜〜んびり。

こ〜んな素敵なイベントを作ったかたにハグしてお礼を言いたいくらい。

サイコーです。

山梨、楽しいなぁ〜





posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

小瀬スポーツ公園

お仕事の合間に、小瀬スポーツ公園に行きました。



小瀬1




わたしは14歳まで、この公園の近くに住んでいたので、とても懐かしかったです。

いろんな思い出が、ぶわぁーーーーっ!と駆け巡りました。







この公園にはいろんな思い出があるな〜。

毎日のように、犬の散歩に来ていたこと。

県民の日のイベントで、機織り機でマフラーを編んだ、小学生の時のこと。

小学生の時はなぜか野球が好きで、友達と野球場のフェンスを乗り越えて忍び込んだこと。

国体に出場したこと。

大好きだったバスケ部の先輩に告白した、中学1年の時のこと。

友達とみんなで遅くまでおしゃべりしてて、補導されかけた中学2年のこと。

兄が車の教習所に通っている時、母と私が同乗して、この広い駐車場で練習につきあったこと。

などなど・・・・・

あとからあとから、溢れてきて、ちょっぴりせつなくなりました。


小瀬2




なつかしいなぁ。










ここで、来月イベントをします。

近日中に、詳細をお知らせしますね☆

お楽しみに!


小瀬3



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ぶらり途中下車(日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。