文字だけの交流は
真実を覆い隠す
人は
文字からの情報を
自分のフィルターを通して理解するから
「相手」という「鏡」から
自分の内面を映し出して見て
いろんな感情になるのだということに
気づいていた方がいい
たとえそれを頭で知っていたとしても
実際には
無意識では気づかないことが多いだろう
人間は不完全であることが完璧な形だ
だから
間違いを恐れずに
自分の間違いに
意識的に気づこう
そして
あなたが見ている「鏡」は
相手そのものの真実ではなく
あなたの内面で感じ取っている
あなたの一部分なのだと認めよう
どんなにすごいひとでも
どんなに修行した人でも
人間として生きているうちは
絶対にこれにはまるからね
人のことより
自分のことをみるんだ
それはジャッジメントではない
裁きの目ではなく
育みの目で見るんだ
洗面所の鏡に映った自分は
装っている自分の顔だけれど
周りの人間という「鏡」に見ている自分の反映は
ストレートに自分の内面だ
文字だけの世界は
顕著に現れるよね
信じてはいけないよ
生きやすく生きたいのなら
それを真実だと信じてはいけない
その人に見ている「鏡」に
映し出されたものではなく
その人そのものをきちんと感じたほうがいい
会いに行って
または
声を聞いて
直接感じるべきだと思うのだよ
すると
自分が見ていた「鏡」に気付くだろう
そして
人と人は理解し合えて
そして
自分への理解も深まる
すると成長するのだろう
SNSやメッセンジャーとかライン、ブログなどは
まさにこの「鏡」の世界だよね

【関連する記事】
- モヤモヤは成長の種
- 日常をセレモニーに
- アルケミスト・夢
- 太陽と月の出会い・FIRE of JOY
- ヨーガアーサナを通して伝えたい素晴らしいことがあります
- 自分自身をもっともっと幸せにするためには
- いま必要な対策って
- 「リスニング・相手を聞く力は、世界の平和に繋がる」
- 3.11に平和の映画の紹介
- ただ流れる涙について
- 日常での祈り1「感謝エクササイズ」
- テレビ消して、スマホ置いて、PC切って
- 直感というのは
- 真実に繋がる糸
- 身体動かそう!
- 4つのタイプにわけられる「不安」の分析
- サポートを求めることへの葛藤について
- 「気づく」ためのテクニック
- 身体に必要なものを感じること
- 自分の心地よさ、そしてみんなの心地よさ