2016年06月06日

インド7「瞑想センターでの暮らし」



ちょこっとだけ、ここ瞑想センターでの暮らしをご紹介。

まずですね、愚痴から入ります(笑)

インド人は、本当にプランを立てたり、ちゃんと先のことを考えて行動することができません。

なので、わたしの日常は、「すべて受け入れる」という、修行ですね。

明日の予定もわからないばかりか、今日の2時間先の予定も、教えてもらえないので、いつでも、スタンバッテいなければならいのです。


IMG_2439s.jpg



突然、早朝4:50にわたしの部屋のドアがノックされて、

「ユキ!6時からヨガを教えて!」と、叫び声が聞こえます。

いやいや、前日からわかっていたことでしょ、なんで前日に言わないのさ・・・・。とかね。



突然、電話がかかってきて「ユキ、フラワーガーデンに大至急来て!」と言われたので、新しいグループにヨガを教えるのかと思っていってみると

なんと、草むしりをしてくれ・・・・・・・とかね。



よーし、今日こそは町の中心地までシェアジープで行って、インターネットをするぞ〜〜!!と、帽子をかぶってサングラスかけて、いざ!と出かけようとしたら、

「ユキ!どこにいるのー!?」と叫び声。

「ここだよー!」と窓から顔を出すと、「いまから、アーミー(自衛隊)の人たちのところに行って、ヨガを教えてきて!」と、一方的に・・・・・。とかね。



マハボディ15.jpg



わたしをここに紹介してくれた友人が、「ユキ、毎日洗濯するのか?」と。

「うん、そうだよ、わたし綺麗好きだから、同じ服を着るの好きじゃないの。」

「僕の洗濯物が山のようにあるんだけど、毎日洗濯するんだったら一緒に洗ってくれないか?」

「・・・・・・・はっはっは!まさか!それは、わたしの義務ではないよ〜〜〜!(私をなんだと思っているんだこの〜!)」

洗濯は、バケツと両手でするというのに・・・・・・。とかね。



サンボディ1.jpg



まあぁ〜〜、インドは、思い通りに行きませんから、すべて身を委ねるのみですが、

ボランティアで来ているので報酬はなんにもないので、わたしは、ある程度、「手を抜く」ことを学びました(笑)

そうしないと、こき使われるばっかりで、精神がもたないです。(身体は頑丈なので大丈夫ですが)

はい、愚痴、終了(笑)



ちなみに、このヒマラヤの上では水がとても貴重です。

電気も貴重で、停電も多いので、お湯はこんなふうに、超!簡素なソーラー?で温めて使います。

でも、わたしは、たいてい、水を汲んで頭や体を洗います。


サンボディ2.jpg



いろんな国からのかたがたに、ヨーガを教えていますよ。

アメリカやヨーロッパの人々のほうが、とてもお行儀がよく、理不尽なことを言わないので、インド人より扱いが楽です〜〜〜〜。ははは

教えているので、写真がなかなか撮れませんが〜


サンボディ4.jpg




そんなわけで、「勤勉な日本人」→「適当に手を抜くインド人」にだんだん、シフトチェンジしていくテクニックを学んでいます〜(笑)


サンボディ3.jpg










posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 《旅》インド・ネパール2016.5-7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。