2015年04月22日

ミャンマー24「折り紙レクチャー」



ミャンマーでは、ヨーガ、日本語、ダンス、そして、折り紙をみんなに教えました。


ミャンマー157.jpg



子供たちは、折り紙がだ〜〜〜〜〜〜〜〜いすき!!

早くやりたくて、仕方がないみたい!

クラスとして教えているのは、30名ほどの9〜11歳の子供たち。

しかーーーし!!

もう、子供たちめっちゃくちゃで、大変なのです。

興奮しまくり! 

みんな、協調性がなさすぎるぅ〜〜〜〜。


ミャンマー160.jpg



みんなで一斉に作っているから、ひと段階が終わったら、かなり待って、できない子を手伝ってあげたりしているのに、

できちゃった子は「ネクスト!ネクスト!」と、大声で叫んで、わたしが「ちょっと待って!」と言っても聞かない。



無視すると、わたしの耳元で叫び、返事をするまで叫び続ける。

うるさーい! 待てっつったら、待て!



そして、途中までできていたのに、なぜか、折ったのを全部開いちゃったやつを、ペラペラ〜、とわたしのところに持ってきて、「どうしたらいいの〜?」と聞いてくる。

おいおい、なんで、自ら振り出しに戻すんだっつーの!



遠い席に座っている子が、「みえなーい!」と叫ぶ。

いや、だから、こっちこいっていったじゃんっ!



「ティーチャー!ティーチャー!!!!」と叫び続けているから、なにかと思ったら、「トイレに行っていい?」

いいよいいよ、勝手に行きなさい。



「できない〜」と半べその子。

もう〜、見たままやればいいじゃないかぁ〜。なんで、ここを折り曲げているの!



「ティーチャー!!ティーチャーー!!」と叫んでいる子、何かと思ったら「水を飲みに行ってもいい?」

ああ、行けばいいさ、そんなに今すぐに飲まないとだめなのかい!? ああ、行ったらいい、好きにしてくれ。



紙をくれ、僕はこの色じゃなくて、赤がいいんだ!と、交換を要請。

もう半分、折ったのにいま交換!? また最初から教えなきゃいけないわけぇ〜!?



「このあと、なに!ここからどうやるの!?」と、トイレから戻った子が、叫びながら机をよじ登ってくる。

ああ、もう、とっくにそんなとこ過ぎたんだよ!!



「ネクスト!ネクスト!!」と言って、わたしの顔の目の前3cmのところに折り紙をヒラヒラさせてくる。

ああああ!!もう、邪魔っ! わかったっつーの!



「ジリリリリリリリリリ!!!!!」

そして、終了のベルが鳴ってしまう・・・・・・・・。



「スナックターイム!!!」と叫んで、ダダダダダッ!!!と、風のように子供たちは教室から走り出ていってしまう。

えええっ! いままであんなに盛り上がっていたのに、一瞬で忘れちゃうのか。



恐るべし、お菓子の威力!

残った空気は、まるで台風が去った後のよう・・・・・。




いやあ、よい修行させてもらいました(笑)

年齢の低い子供たちに折り紙を教えるのは1〜3人くらいがベストだな、と溜息がでました。(笑)

30人は、めちゃくちゃだ。(笑)

絶好の思い出写真のチャンスだったのに、写真を撮る、余裕、まったく、なしっ!!!(笑)


ミャンマー154.jpg


空き時間などに、大人のミャンマー人と、15歳の子供たちに教えました。

おとな、ラク〜〜〜〜〜〜〜。(笑)

ツル、サカナ、ちょうちょ、鳥、カナブン、カメ、を、作りました。(やり方の図を見ながら)

子供も大人も、折り紙を、喜んでくれたみたい。

嬉しかったです。


ミャンマー101.jpg





posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 《旅》ミャンマー2015.3-4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。