あけましておめでとうございます。
今日はミャンマーの暦の新年です。
つい4日前も、みんな「Happy New Year!」と言っていたから、その日が新年だと思っていたのでびっくり。
4/13は、ネパールの暦の新年なのだそうで、ミャンマーはネパールから来ている人がたくさんいるのだそう。
そして、それと、ミャンマーの新年がほぼ重なっているので、そのお祝いとして、ウォーターフェスティバルなどで、お祝いするのだそう。
(それにしても、そのウォーターフェスティバルはものすごいクレイジーでしたが・・・数日前にアップしました)
実は、今日 4/17が、ミャンマーの新年なのだそうです。(あと、タイもそうかも?)
今日は、朝4時ころから、ミャンマー語でなにやらお経?のようなものを唱えている放送が、爆音で流れていました。
夜19時ころまで、ずっと、それが続いていました。
わたしがボランティアをしている学校には、ネパール系の生徒たちが多いので、4日前のネパールの新年の時ほどは、はしゃいでいる感じがなかったです。
日中は、ものすごい暑さなので、外に長時間出ることが難しいので、
夕方の少し気温が下がったころに、お散歩をします。
いつもの路地を歩くと、お坊さんたちと女性たちが、なにやら集まっています。

真剣にお祈りしていましたので、きっと、新年の祈りの会なのでしょうね。
男性は、その集いから外れたところで見ていましたので、女性だけのものなのでしょう。
興味深いです。
お祈りをしている場は、大好き。
思わず、立ち止まってしばらく感じさせていただきました。

そう、新年です。
新しい年を迎える、今日です。
今日もまた、大きな気づきがありました。
わたしが、子供のころから持ち続けていた「重り」を、ひとつ、手放しました。
封印が解かれ、また、解放されました。
今日の私は、道を歩いているだけで、涙が出てきました。
こうして、わたしが生きていて、地球の上を歩いている、ただ、そのことに喜びが溢れてきました。
生きているだけで、幸せ。
逞しく根を張り、枝を広げる、樹木のように、ただ、生きているということに、喜びながらここにいる。
こうして、ミャンマーの地に暮らすように滞在し、
そして、この地に受け継がれている新年のこの日に、
新たな一歩を踏み出したことに、心から感激しています。

人間に生まれてきた以上、数えきれない封印があり、ブロックがあり、
人生とは、それを、ひとつひとつ、開いて解放してゆく長い旅路なのだと思います。
その人生という旅路の途中にいる、人間である「わたし」は、まだまだ、解放の可能性を秘めていて、さらに開かれていくのだと感じています。
それには終わりはなく、もし終わってしまったのならば、それこそ、「わたし」という人間が終了するときなのでしょう。
だから、生きている限りは、まだまだ、学び続け、成長し続ける要素が、あり続けるということ。
気づき・・、癒され・・、学び・・、手放し・・、解放され・・、そして、成長・・、進化・・、開花・・していく、わたし。
それはこうしてわたしが生きている、この世界での、ご縁のあるすべてのかたがたのおかげなのです。
感謝。 合掌

【関連する記事】
- ミャンマー26(完)「サヨナラ アリガト」
- 帰国しています
- ミャンマー25「可憐な少女」
- ミャンマー24「折り紙レクチャー」
- ミャンマー23「変わらないでミャンマー」
- ミャンマー22「人間の価値」
- ミャンマー21「シンプルな優しさと残酷さ」
- ミャンマー20「ミャンマー式お誕生会」
- ミャンマー18「シュエタゴンパゴダ」
- ミャンマー17「ヨーガクラス」
- ミャンマー16「ウォーターフェスティバル」
- ミャンマー15「葛藤へのギフト」
- ミャンマー14「ビルマの宗教性」
- ミャンマー13「ぶらりご近所散歩」
- ミャンマー12「壁が消えた!」
- ミャンマー11「スーレーパヤー(パゴダ)」
- 教えてください
- ミャンマー10「やっぱり壁がある?」
- ミャンマー9「食事・コスメ?」
- ミャンマー7「仏教」