2015年04月16日

ミャンマー17「ヨーガクラス」



この夏合宿の生徒たちは、9歳〜15歳まで、全部で100名近くいます。

ですので、年齢と理解度にわけて、3つのグループに分けてヨーガを教えています。

毎日、朝六時からヨーガクラスがあります。(わたしは、毎朝四時起きです。)



私が担当するクラスは中級クラス。

20名くらいかな?

一番、体的にも、精神的にも、理解力的にも、大人なクラスなので、

13〜15歳の子供たちが多くて、わりと言うことを聞いてくれるので助かっています。


ミャンマー119.jpg


ヨーガクラスの中でも、相当な数の日本語の単語を覚えて、真似されています。

というのは、わたしが、日本を交えて指導しているから(笑)

すると、子供たちの集中力がこちらに向くのです。

子供も、「はい!」とか「がんばって!」とか「できた?」とか「ありがとー」とか、真似して

とても楽しそうです。




子供たちもいろいろで、ヨーガをするにしても皆それぞれ、向き合い方が違って面白いです。

問題を抱えている子供は、みるとすぐにわかります。

様子が前日と、ガラッっと、変わりますから。

子供自身も、わけがわからないから、ストレスや問題に対して、どう対処していいのかわからないのでしょうね。

すると、吐いたりおなかが痛くなったり、頭痛がしたりする肉体的な不調になって、それだけではなく、

クラスへの意欲がなくなったり、不注意になったり、集中力がなくなったりします。

本当に、わかりやすいので、とても興味深いです。

それを、抑えつけて言うことをきかせるだけではなく、その子がその問題とどのように向き合っていくかを、導いてあげたいです。


ミャンマー120.jpg


とはいえ、集中力がないときもあります。

テストの日の朝とか、お休みの次の日の朝とか。

そういうときは、もう、仕方がないから、押さえつけるのをやめて、

自由にのびのび、楽しめて、そして、少しチャレンジ意欲がわくような、ポーズを練習させます。

ときには、ペアになって、サポートの練習もさせます。



意外にもミャンマーの子供たちは、以外にも、体がものすごい固いんです。

この国には、ダンスの授業はあっても、体育の授業がないので、体操をあまりしないのでしょうね。

だからダンスをするときや、スポーツをするときなども、ストレッチをしたことがないそうです。

子供は体が柔らかいものだと思っていたから、9歳~15歳までのほぼ、全員が体が硬くて、とても驚きました。

でも、「恐れ」がまったくないので、ヘッドスタンドは、もう、すぐにできちゃうんです。

大人は、なかなかできないかたが多いのですが、さすが、子供ですね〜。

ヨーガのアーサナは100%、そのかたのメンタル(精神)が現れます。

とくにバランスのポーズは顕著です。

「恐れ」がないと、こんなにも簡単にできちゃうのかぁ〜、と改めて納得。

アーサナは、本当、内面に持っているものがでます。




できるようになると、こんなことも、勝手にはじめちゃいます。

ミャンマー45.jpg



ある程度体が動かせる男の子たちは、いろいろ工夫して、勝手に遊んでくれます。


ミャンマー117.jpg


子供たちのクリエイティビティは素晴らしいですね。

ミャンマー99.jpg


わたしも楽しくなっちゃって、参加してみたりして。

ミャンマー98.jpg


黄色いシャツ(シヴァナンダヨーガのユニフォーム)がわたしです。

ミャンマー100.jpg



子供たちは、どんなストレス下にいても、いつでも、自分自身を楽しませる方法を見つけだします。

素晴らしいですね。

自分を喜ばす方法を、よく知っています。

大人は自分を喜ばせるために、すぐに物質に走ってしまう・・・・・お酒、買い物、チョコレート、食べ物、タバコ、セックス、旅行、ギャンブル、など・・・・・

でも、物質で得られる喜びは、本物ではありません。

子供たちは、全部知っているのですね。

大人も子供を見習うべきです。

子供から学ぶことが毎日たくさんあります。

素晴らしい教師です、子供たちは。

本当にありがとう。


ミャンマー46.jpg


愛しているよ〜!

ミャンマー118.jpg


posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 《旅》ミャンマー2015.3-4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。