2012年08月11日

かわさき 宙と緑の科学館



ずっと行きたかった

「かわさき 宙と緑の科学館」

に、先日、行ってまいりました。

プラネタリウムが、4月にリニューアルオープンしたそうです。

120809_161908.jpg


駅からたった10分ほど歩いたところだというのに、まるで、軽井沢に遊びに来たかのような

日常を離れた解放感があります。

緑あふれる生田緑地に向かって歩いていると、近づくにつれて、どんどん空気が、純粋な波動に変わっていきます。

その土地のまっすぐな気持ち、植物たちの健気さが、ひしひしと伝わってきます。

人間も自然とそれにつられて純粋になっていき、微笑みます。



プラネタリウムは4月に古い機械から新しい機械に交換したようです。

新たに搭載したのは「MEGASTAR-V FUSION」という機械。

なんと、世界で一台しかないという、最高質の最新機種だそうです!

すごーい!! そんなすごいのが、この川崎に!



本当に、とてもリアルで、本物の夜空を見ているようでした。

とってもとっても素敵でした。

富士山の頂上から見た星空を映してくれてましたよ。

まさに、「星屑」と呼ぶにふさわしい、素晴らしい星空でした。

自分自身のちっぽけさを感じ、そして、宇宙の壮大さを認識しました。

こうして、地球に人間として生まれて、生きていること、生かされていることに、改めて感謝です。



説明してくださる職員の方の話し方がとても穏やかで、本当に、ゆったりと星空を楽しめました。

子供から大人までたくさんの方がいらっしゃるのを考慮して、さまざまな情報を教えてくれました。

子供も大人も、大満足だったと思います。

本当に、素敵でした。



そうだ!

今度の14日の朝2:45くらいには、月が明けの明星を隠す「金星食」が見られるそうですよ!

14日の2:35分くらいから夜空を見てください。

金星が、月の光っている側に隠されるそうです。

そして、3:30頃に、今度は月に光っていない側から出来るそうです。

肉眼でも見えるそうですよ!

双眼鏡や望遠鏡を使うと、金星が少しずつ隠れていったり、じわじわと出現したりする様子が見れるそうです。



プラネタリウムと同じ建物には、山名の中に棲む、動物や昆虫、植物の博物館もありました。

明るくて、すっきりとしていて、モダンな博物館は、小さな配慮がたくさん感じられて、携わる方々の「想い」が感じられます。

大人のわたしでも、ワクワク、楽しくって仕方ありませんでした。

東京近郊の方、とにかく行ってみてください。

本当に、楽しかったです。

120809_155908.jpg

館の外に出ると、緑が広々としていて、空気も清らかです。

100点満点をあげちゃいたい、お勧めのスポットです!

120809_161835.jpg

posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アート鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。