2012年06月30日

「クライドルフの世界」Bunkamuraザ・ミュージアム



仕事の合間、渋谷で一時間だけ時間が余りました。

東京は、時間を潰すのが簡単にできますね。

「スイスの絵本画家 クライドルフの世界」

をBunkamuraに見にいきました。

120627_124943.jpg

bunkamuraはオシャレです。 まるでヨーロッパのよう。




絵本は子供が見るもの・・・・なんて思われていがちですが、いやいやいや・・・・・大人の目と感性で見るからこそ、その「深み」が理解できるのです。

120627_133939.jpg

本当に素敵な作品ばかりでした。

心がほんわか、ふんわり、柔らか〜くなりました。

微笑みが止まらなくて、とても満ち足りた気持ちで鑑賞させてもらいました。



「小さな生き物の世界は私にとって、大きな世界と同じくらい美しく大切だった。」

これは、アーティスト クライドルフの言葉です。

彼は幼年時代から自然の中で花や草木、昆虫をスケッチするのが大好きで、画家を志したそうです。

絵本だけではなく、油絵の風景画も描いていて、とても繊細で、自然の美しさを輝かせて見える素晴らしい作品です。

彼のすべての作品には「愛」が感じられます。

地球への、自然への、小さな生き物たちへの、愛。

それが、鑑賞する人々を微笑ませるのですね。

自画像が描かれたキャンバスには、自分の前に虫たちが列になって歩いているのが描かれています。

虫たちは、先頭は植物の苗を持ち、次の虫は花を抱え、次の虫は実を掲げ、最後の虫はシャベルを肩に担いでいます。

誕生から開花、死までの、生き物の一生を表現しいているのですね。

最後のシャベルは、お墓に埋めるためのものでしょう。

「生き物は自然からの贈り物として受け取り、物語やメルヘンに包み込んだ」

と解説文がありました。

素敵です。

また、会期中にチャンスがあったら、もう一度行きたいな。



いくつか、心に残った解説文をここに書き留めます。





「バッタさんのきせつ」の「夜の音楽」から

秋の 野原に ひびくのは
しずかな 音色の バイオリン
月明かりの夜は そのメロディーで
時間が うっとり すぎていく





「花を棲みかに(春の使い)」

命あるものはやがて去り行くが、しかしまた、新たな生命の誕生を告げる
春が巡り来るという、自然の中の死と再生のサイクルが描き出されている。





「運命の夢と幻想シリーズ」の「運命」

悲しみや心痛にも関わらず、そしてどんな遠くとも、自分が辿らなければならない辛い道のりが描き出されている。

小道は、何百とあるかもしれないが、ゴールまで導いてくれるのはたったの一本の道である。

それは、光輝く魅惑的な道ではなく、むしろ、小さな細道であり、脇には一輪の花を手にした小さな妖精が、不安定な歩道橋の上に腰かけているのである。



posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アート鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。