2012年05月26日

アンリ・ル・シダネル展 損保ジャパン東郷青児美術館



突然、仕事がひとつキャンセルになったので、帰り道に気になっていた美術展に行きました。

新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催されていました

「アンリ・ル・シダネル展 薔薇と光の画家」

モーリシャス出身の、フランスで活躍した画家です。 日本で初めての回顧展だそうです。

モーリシャスには友人がいますし、フランスの会社でお仕事をしていたり、親しい友人がいたり、今度行く予定があったり、フランスとは数年前からとてもご縁があります。

偶然ですが、意味のある偶然のような気がします。

今回の美術展も、下調べもなく、なぜだか無性に行ってみたくなって、そうしたら、行ける機会に恵まれました。



下調べなしの美術展は、あまり好きな分野でないこともあるのですが、このアンリ・ル・シダネルさんの作品は、わたしのハートのど真ん中を貫きました。

大好きです。彼の作品。とっても、好き。

彼は、「光」を追求した作品を描いていたのですが、その「光」が、太陽のような男性的な力強い光ではなく、月明かりや夕暮れ、朝もやのような、女性的で繊細な光なのです。

もう、本当に、本当に、美しいです。

そして、とても、やさしい。

sh3h04090001.jpg

わたしも、朝日の昇るときのあのグラデーションや、昼と夜の境目の海の底のような空気の色や、月明かりに照らされたいつもの風景の違う顔が、もう、たまらなく好きです。

彼は、わたしの目で見て感動する美しいものを、そのまま同じ感性で描いてくれた・・・・ような気にさえなります。

とても、美しくて、胸が震えました。

「食卓シリーズ」では、人間がいないのに、人間の温かさを感じさせ、風景の中でも、家の窓から漏れる温かい光から、家族の団欒の幸福感が伝わってきます。

なんて、奥深い絵画なのだろう。 素敵すぎます。

image10337_3.jpg

その中でも、胸がいっぱいになるほど、わたしの感性と共鳴する作品が何枚かあって、もう、うっとりと、長い時間、その絵と正面から向き合って、見つめあいました。

ほんと、うっとり・・・・・・。

なんて素敵なんだろう。

どうして、わたしが大好きなものを、この人は知っているんだろう。

繊細な色遣いと、素晴らしい表現力。

彼のやさしさと、愛にあふれた人格が表されているかのような、温かさを感じます。

主張しすぎない控えめな光を上手にとらえ、そこに意味のある深さを持たせている。

みつめれば、みつめるほど、語りかけてきてくれるかのような、「命」のある作品。

素晴らしかったです。

わたしの感性とぴったり寄り添いました。感激でした。

「癒しの画家」と言われるのが頷けます。

音声ガイドを借りて鑑賞したのですが、そのBGMに流れていたドビュッシーの「夢」も、彼の作品にぴったり合っていて素敵でした。

終了する7/1までに、もう一度来れたらいいな。






posted by ユキ ラクシュミナラヤニ at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アート鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。